こんにちは!管理人です。
夜の気温も上がって、過ごしやすい季節になって来ましたね。
と言っても海は風の影響もあるので寒いので、まだまだ防寒は必須ですね。
さてさて、今回もアジングの内容です。
状況
日付 | 2021年4月11日 |
天気 | 9.0℃ 北東 2.5m/s 1032hPa |
潮 | 大潮 |
月齢 | 28.7 |
タックル
ジグ単
ロッド:DFR-511
リール:18 カルディア LT1000S-P
ライン:ピンキー0.25号
リーダ:ジョイントライン0.8号
釣行内容
この日は早めに釣り場に入ることができました。
入った時の状況としては、角から2番目で両サイドに先行者。
左側の人がサビキでした。
とりあえず夕まずめという魔法の言葉を信じて投げます。
アピール重視で大きめのパフネークからスタート!!!
まぁ投げても投げても釣れないです。。。
夕まずめって都市伝説だと思っています。
常夜灯が効き出したくらいからモゾモゾするアタリが連発します。
アタリは続きますが、全くフッキングしない。
これはまずいと思い、小さめのジュニアに変更。
ワームを変更してすぐにヒットしました。
正体はやっぱりアジでした!!!
ここから怒涛の快進撃が続きます。
これまでのアジは全てボトムでヒットしています。
ちなみにジグヘッドはストリームヘッドの1gと1.3gです。
ボトムまで落としてゆっくりボトムをさびくとアタリがあります。
表層から中層も探ってみましたが反応はほとんどなかったので、ボトムにべったりついていたんだと思います。
その後はアジが釣れなくなり、日を跨ぐまでメバルタイムに突入。
最近ハマっているマイクロメタルジグでメバルさんと戯れました。
使用したのは魚子メタルとジグパラマイクロです。
使い方としてはボトム付近のリフト&フォールです。
日を跨いでからは表層付近(3〜5カウント)でアタリが出るようになりました。
この日の友人との釣果がこちらです。
友人が30弱超え、私が20弱超えでトータルで50匹オーバーでした。
アジの胃袋の中を確認したらオキアミが。。。
つまり、釣れたアジは全部サビキストのおかげのようです。
ごっつぁんアジありがとうございます!
ちなみにサビキの人は全く釣れていませんでした(汗)
まとめ
- フッキングしない場合は小さめのワームに変更する
- サビキが入ればアジは集まる
久しぶりにアジをたくさん釣らさせて頂きました。
これもアジを集めてくれたサビキストに感謝です。
コメント
ナイス釣果です!お疲れさまでした!
あれだけ釣れたら楽しかったことでしょう!
室津に初めて行ってみたんですが潮流風もあり一匹も釣ることができませんでした。
ジグ単しかもってなかったのも悪かったんですがまわりは皆スプリットリグ。
スプリットを貸してもらえば根がかり。
何かスプリットリグのアクションの仕方、コツみたいなものとかはあるんでしょうか??
ありがとうございますm(__)m
楽しかったですよ!
スプリットは最近はほとんど使ってないですね。。。
潮が早いときに使う感じです。
ちなにみに私はがん玉を使用しています。3B(1g)がメインです。
私の使い方としてはジグ単と一緒でゆっくりとエサ(プランクトン)の中に置く感じですね。
遠投というより潮に負けない重さにする(狙ったレンジにいれるようにする)という考えです(^_^;)
※遠投の場合はフロートを使用します